こんにちは、行政書士の湯上裕盛です。
今日は熊本県独自の緊急事態宣言に伴って県内全域の飲食店対象に行われている熊本県時短要請協力金の申請方法について徹底解説します。
この動画を見ていただくと申請書の書き方、提出書類と提出方法がわかります。
是非最後までご覧ください。
申請に必要な書類
-1024x576.jpg)
- 申請書
- 誓約書
- 飲食店営業許可証の写し
- 確定申告書の写し
- 熊本県指定の休業のお知らせか時間短縮営業のお知らせを掲示している写真
- 熊本県感染防止対策ステッカー、または市町村が奨励するステッカーの写真
- 通帳の表面、1枚めくった口座情報が書いてある部分の写し
- 営業実態確認書
以上8点です。
では一つずつ詳しく説明していきます。
申請書
湯上裕盛-1024x576.jpg)
まず申請書です。
申請書は熊本県のホームページに掲載されているのでダウンロードすることができます。
PDF版とWord版があるので印刷して手書きでもいいですし、パソコンでWordを入力してもOKです。
交付申請書-724x1024.jpg)
誓約書
湯上裕盛-1024x576.jpg)
次に誓約書です。
誓約内容を必ず確認の上、印鑑を押印してください。

飲食店営業許可証の写し
湯上裕盛-1024x576.jpg)
次に飲食店営業許可証の写しです。コピーを準備してください、
注意が必要なのは、申請者とここに書いてある許可を受けている方の名前が同じかどうかは必ず確認してください。
違う場合は申立書というものを提出しなければなりません。今日はここは割愛します。

確定申告書の写し
湯上裕盛-1024x576.jpg)
次に確定申告書の写しについてです。
ここでは事業主の状態により3つのパターンに分かれます。
- 法人
- 個人事業主
- 法人や個人事業主で開業からまだ確定申告が1度も終わっていない
では順に説明します。
法人
法人の場合、直近の確定申告書別表1と法人事業概況説明書の表裏の3枚が必要です。



電子申告をしていて確定申告書の左上に税務署の受付印がない場合はメール詳細(受信通知)が必要です。以下、私が開業時に提出した開業届のメール詳細です。このようなもので確定申告時のものを準備してください。

個人事業主
個人事業主の場合は確定申告書第一表のみでOKです。

電子申告をしていて確定申告書の左上に税務署の受付印がない場合はメール詳細(受信通知)が必要です。以下、私が開業時に提出した開業届のメール詳細です。このようなもので確定申告時のものを準備してください。

法人や個人事業主で開業からまだ確定申告が1度も終わっていない
個人事業主であれば開業届のコピーと売上台帳、法人であれば法人設立届出書のコピーと売上台帳が必要です。売上台帳は帳簿とか、確定申告の時のものになる会計ソフトから出力したものでいいと思います。
売上台帳に関しては10月、11月、12月の3カ月分を提出してください。(追記)

営業時間の短縮が確認できる書類
湯上裕盛-1024x576.jpg)
次に営業時間が確認できる書類として、熊本県指定の「休業のお知らせ」か「時間短縮営業のお知らせ」を掲載していると思います。その写真が必要です。

時短営業のお知らせの写真の撮り方イメージです。
私の事務所を飲食店と仮定して貼りだしてみました。
店舗の店頭に貼ってある写真を撮ります。
熊本県時短要請協力金-1024x576.jpg)
印刷して提出します。
感染防止対策ステッカー等を店舗に掲示している写真
湯上裕盛-1024x576.jpg)
感染防止対策ステッカー等を店舗に掲示している写真を撮りますが、ステッカーは2通りあると思います。ご注意ください。
パターン①熊本市の青いステッカー
熊本市の飲食店向け感染症対策補助金を受けた方や市の認定を受けた方はこの青いSTOP COVID-19って書いてある青いステッカーがあるとおもいます。この写真を撮ります。
熊本県時短要請協力金-1024x576.jpg)
パターン②熊本県のHPからダウンロードするくまモンのステッカー
次に市町村の認定を受けていない方は熊本県のHPに掲載されているこのチェックシートとくまモンが書いてある緑枠で囲まれているこのステッカーというか紙が貼りだされていると思います。この写真を撮ります。
熊本県時短要請協力金-1-1024x576.jpg)
ここで注意が必要なのが、熊本県のHPからダウンローするステッカーはチェックリストとセットなので、緑枠のくまモンのだけ掲示していても認められません。
必ずチェックリストと一緒に張り出してその写真を提出してください。


だいたい、時短営業のお知らせとステッカーは横並びに掲載されていることも多いかと思いますので、イメージとしては、店舗の入り口の全体写真、そして個別にちょっとアップした時短営業のお知らせと、感染防止対策ステッカー、3枚提出すれば問題ないと思います。
1枚の写真に時短営業のお知らせとステッカーが入る場合は全体写真とお知らせとステッカーがわかる写真の計2枚あればいいと思います。
熊本県時短要請協力金-1024x576.jpg)
通帳の表面、開いた1,2ページの写し
湯上裕盛-1024x576.jpg)
次に通帳の表紙と1枚めくった口座情報が書いてある1ページ目と2ページ目をコピーしてください。
最初の話したように申請書の振込先情報とこの通帳のコピーを見て内容が一致しているか見ますので申請者と通帳、つまり振込先は同じになるように確認してください。

営業実態の確認書
湯上裕盛-1024x576.jpg)
最後に営業実態の確認書です。
これは協力金を営業日数が週3日以下の週末のみ営業しているような店舗に関しては上限を48万にひきさげを行ったときに新たに追加された書類で、昨年の11月の営業実態を報告する書類になっています。
熊本県のHPからエクセルファイルがダウンロードできるので印刷して手書きでもいいしパソコンで打ち込んで印刷でもいいです。正直に実態をそのまま記載してください。

おさらい
湯上裕盛-1024x576.jpg)
以上申請に必要な書類8つを説明しました。
提出に必要な書類は、
- 申請書
- 誓約書
- 飲食店営業許可証の写し
- 確定申告書の写し
- 熊本県指定の休業のお知らせか時間短縮営業のお知らせを掲示している写真
- 熊本県感染防止対策ステッカー、または市町村が奨励するステッカーの写真
- 通帳の表面、1枚めくった口座情報が書いてある部分の写し
- 営業実態確認書
以上8点です。
郵送準備をします
湯上裕盛-1024x576.jpg)
では郵送の準備をします。
詳しくは動画を見ていた方がわかると思います。
宛先・受付期間
熊本県商工政策課 時短要請協力金係までです。
以下の画像をご参照ください。

さいごに
湯上裕盛-1024x576.jpg)
はい、いかがだったでしょうか。
今日は熊本県時短要請協力金の申請方法完全解説というテーマでお話しさせていただきました。
今後も事業者の皆様のためになる情報を配信していきますのでもしよかったという方はチャンネル登録といいねボタンをよろしくお願いいたします。
それでは長時間お付き合いいただきありがとうございました。